ミューズのコラム



前ページTOPページ次ページ

甲子園口北 event book2020/03/02



甲子園口北口を盛り上げていこうというイベントの一環でevent book第一号が刊行されました。私は仕事の都合であまり手伝いもできず・・。そんな中、甲子園口北活性化委員のメンバーの皆さんが頑張って作り上げた第一号の冊子です。名付けて『甲子園口北 event book』とりあえず、まずは第一歩踏み出した感じですね。 甲子園口は穴場的ところで、南側ももちろんなのですが、JR甲子園口の北側にもおいしいレストランやおしゃれなお店にケーキ屋さんパン屋さんなどなど色々と点在しています。ぶらりと甲子園口に散策しにきてください。またミューズイングリッシュもイベント関連の情報を載せています。残念なことに、3月はMUSE甲子園口校にてたくさんのイベントを予定していたのですが、新型コロナウイルス拡大により、一部イベントが中止・延期になるものがあります。状況により、あらたなる変更が生じる場合があります。どうぞお気軽にお問い合わせください。

ある休日の過ごし方2020/02/16



2月16日の日曜日、天気予報の通り、雨、雨そして雨・・・。今日は久々に自宅にこもり、たまった資料造りの仕事に専念する。時間はゆっくり流れ、ついつい違うことに目移りしてしまい肝心の仕事に手がつかなくなることもある。(こんな時間はなかなか持てないからよしとしよう!)

本棚を眺めていると、赤い本が目に留まる。''Salome''英語にフランス語対訳の本である。巻末にはちゃんと日本語訳もあり各ページごとに日本語の注薬もあるので、英語やフランス語学習者にはとてもありがたい。自身のフランス語の勉強のためにずいぶん前に購入したが、最後まで読めずに本棚にずっと眠っている。でもいつでも手に届く本棚にあるということは、私のお気に入りの本の一つで、なによりもOscar Wildeの作品は大好きである。

昨年の春に初めてSalomeのオペラを鑑賞した。90分という短い作品ではあるが、リヒャルド・シュトラウスの手掛けたこのサロメのオペラは予想以上に心を打たれてしまったほど。(オペラはドイツ語)

雨の2月16日、休憩がてらに、久々に書棚からこの赤い本に手をとり、ちょっと読んでみよう、もちろんバックグラウンドに、サロメのオペラを流してみるのがこれまた良い。

ほんのひと時、時間に追われる現実から離れて・・・、外から聞こえる雨の音を楽しみながら、優雅なひと時を過ごす。きっとお天気が良かったら、また違った休憩時間を過ごしていたかもしれない。

あ〜、しかし、一度実現させたいな、Salomeの音楽をBGMにするサロメ読書会。(笑)

節分-Seasonal Division2020/02/03



今日は節分の日。皆さん、豆まきをして恵方巻を食べましたか?明治5年までは、旧暦をもとに、行事ごとがなされてきました。なので、太陽暦でいうお正月よりも約1ヶ月遅れがお正月だっつたのです。中国をはじめ、朝鮮半島や、東南アジアでは、今も春節をベースに大々的なお正月を祝います。

昨年のちょうど今頃にも紹介しましたた、暦について書かれている面白い本があります。是非お手にとってみてください。

もう一つおすすめの本は、「ことばの歳時記」です。先日本屋で仕事の合間の時間潰しをしていると、この本に目が留まりました。日本語の奥深さを再認識いたします。

明日は二十四節気では立春にあたります。次第に日差しが明るく感じるようになってきました。
暖冬と言われている今シーズンではありますが、天気予報によると今週木曜日から冬将軍になるようです。暖かくしてお過ごしください。(T.M)

A Happy New Year20202020/01/07



年が明けて2020年。明けましておめでとうございます。年末年始は皆様いかがお過ごしになられたでしょうか?
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

今年も僅かとなりました。2019/12/25



所用の用事で、神奈川県に来ています。24日のクリスマスイヴに車で初めて関東に赴きました。富士山がきれかったです。

クリスマスの今日、冷える1日となりましたが、晴天となりました。
今年も残り僅かとなりました。
どうぞ良い年末年始をお迎え下さい。

Happy Christmas!

賢者の贈り物を読みました。2019/12/03



1週間前になりますが、朝日カルチャーセンター中之島校での2回の単発講座を終えました。この時期にちなんでの読み物「賢者の贈り物」です。英検3級レベルの短編を2日に分けて読みました。ただ、日本語訳に読むのではなく、音読をたのしみながら、その時代背景やクリスマスといった情景を意識しながら読んでいきます。英語を読むということに抵抗を持たれてる方も多いと思うのですが、読書を進める中で、ストーリーの描写がイメージできるととても楽しくなります。また一つ一つの単語にとらわれるのではなく、抑えるべき文章の構文を抑えて読む習慣をつけていくと、より正確なストーリーを得ることができます。どうしてタイトルの名前が「賢者の贈り物』なの?何かしらの発見があれば、もうこれはバッチリです。
お疲れ様でした。 (T.M)

「世界で学べ」を読んで。2019/11/19



先日、春霞塾の田村先生とお会いした。現在は大阪にある某中高の教頭をされている。とてもグローバルな視野をお持ちで、また活動的でいらっしゃる。田村先生とは教育の話になると話がとまらないほどで、また学びも多い。実際、私もつい最近までは、自分の子供の教育と関わったし、そして自身が英語を教えるという立場で、多くの学生と関わっている。
そんな中、現在の日本の教育を目の当たりにすると、日本の将来に明るさを見出せないのが事実である。

さて、その田村先生が私に1冊の本を貸してくださった。タイトルは「世界で学べ」大谷真樹著。日本の教育に関して辛口な本で、各章は次のようなヘディング。「日本はすでに先進国ではない」「世界に通用する人材の条件」「お金につかわれないために」「学びの本質に程遠い日本型教育」「2030年に生き残るために」

海外から日本をみると、日本という社会全体がガラパコス化してきているようにみえる。日本にいる限り、平和である。平和が当たり前であるので、疑問に思わないことも多い。また、あえて自分からしんどい思いをしなくともやっていくことができるからである。
しかし日本は人口減少をたどる一方で先細りしており、生産性もない。社会や教育においては均一化を重視し、マニュアル主流なので、ダイバーシティー(多様化)に対応していくどころか、変化に対応出来る人材育成が全く疎かになっているふうにも見える。
この本の著者である大谷氏も書いているが、世界の現実を教えない日本の教育。私が思うに、いくら大学の入試システムを変えたところで、何もかわらないのだろうと思ってしまう。
高い偏差値を狙ってとにかくブランド力のある大学を選び、いわゆる公務員や大手企業の就職をゲットすることをよし、とする。それもよし。ただ、これからのニッポン、20年後さらに先にはどうなっているのだろうか?

学生にとって英語は必須教科であるのは間違いない。以前よりも重要性が増してきた英語、でも英語に対して苦手意識を持つ学生も多くない。もっとやり方を変えたら英語やまた言語そのものにもっと興味を持てたり、何よりも一般知識として大切な、文化や歴史にももう少し、興味を持つことのできる学生が増えるのになあ〜と思う。

お借りした本は、田村先生に返却し、改めて自分で購入して、自分の子供や、また私のクラスの学生たちにも読んでもらいたいと思う。 (T.M)

Christmas Party2019/11/14



12月の第1土曜日はびすとろぽたじぇさんでのクリスマスパーティを開催いたします。恒例となったこちらのパーティ。皆様のご参加お待ちしております。

Education2019/09/10



先日、紀伊国屋書店でぶらぶらしていて目にとまった1冊、特集「文学なき国語教育」が危うい!2年後に始まる大学入学共通 テストと新学習指導要領の「国語」に関する改革について。英語についても論争は続き、懸念の声が聞かれる。教育情報も色々で、翻弄される保護者も多いだろう。実際、現場で働く先生だって、実はわかっていないかもしれない。AI に代替される将来に備えて、学びもAI始動となりつつある。文章を読まない世代が増える中、教育者は、AIを駆使して、将来の新しい教育改革に立ち向かおうとしている。紙ベースの辞書をひいて意味を調べるのはもう「イケてない」のだろうか。文学をじっくりと読むことは、時代遅れなのか? 教育にも、効率化・結果第一が重要となっていく中で、従来の教育法、学習法は、もう古いのかもしれない。教育は岐路に立たされている。試行錯誤の真っ只中、人間は遅れまいとAIを駆使する。さて、ヒトは進化するのか、それとも退化していくのか? いやはや、私の頭が化石化していくだけなのか。じっくりと考えていきたいと思う。

ローマ人の生活の本を読み終えた後・・・。2019/06/09



昨日と本日6/9は甲子園口校にて「古本バザール」を開催中。午前中は清々しいお天気だったのですが、午後も3時前になると、曇り空に・・。もうなんていっても梅雨も時節ですものね。
静かに時間が過ぎる日曜日の昼下がり、本に囲まれてのんびりとお仕事をするのもいいものです。

さて、本に囲まれているので、久々に最近読んでいる本について書きたいと思います。

ようやく塩野七生さんのローマ人の生活43巻を1ヶ月前に読み終えました!何度か挫折しては、気を取り直してまた読む・・。すごい長い年月をかけて読み終えた時は、感無量。塩野ワールドが冷めぬまに、引き続き読んだのが、「ローマ亡きあとの地中海世界」。歴史は、同時進行で物事が起こっているので、地域限定の断片だけではなかなか把握ができないと思います。単行本4巻からなるこの「ローマ亡きあとの地中海世界」は、コンスタンチノープルが陥落して、イスラム世界の拡大およびオットマン帝国時代、キリストワールドでは中世からルネサンス時代のちょっと前の地中海が舞台になっているわけですが、次第にヨーロッパでパワーを築き上げるイスパニア、他、フランスやベネチア共和国とのパワー関係などなど・・。宗教はもとより政治上での駆け引きも大きい。もちろん政治に経済は大きく関連してくるわけでもあります。イスラムの海賊と、キリスト教側の騎士団とのやりとり。学校では習わない歴史がたくさん!

塩野さんの本の面白いのは、そこに出てくる人物像に息を吹きかけて描写されているので、あたかも自分がその時代にタイムスリップしたような気になるところだと思います。

この4巻を終えた後、今は「神の代理人」を読んでいます。塩野さんの初期の作品です。日記形式で書かれているこちらの作品は、小説?だろうか。ぐんぐんと本の中に引き込まれてしまう。以前、ジェレミーアイアンズ主演がロドリーゴボルジア役ででる、連続テレビドラマ「ボルジア家 愛と欲望の教皇一族」を見ていたので、より私の頭のなかでイメージが出来て、非常に興味深かったです。(こちらに関してはある程度フィクションもあるかと思いますが・・。)

民衆と政治との関わり合いは、時代に関係なくいつも、同じなのだと思い、今朝電車の中で読んだ263~264ページに付箋をつけました。バルトロメオ・フロリドの日誌が綴ったものです。ご興味のある人は是非、本屋さんでちょっとちらつと読んでみて下さい。

概念の違い2019/05/23



キッズのブログに「概念の違い」について、長々とではありますがブログをアップしました。ご興味のある方は、是非ご一読ください。
https://musekids.exblog.jp/27613664/

2019年度の始まり2019/04/03



4月に入り3日目を迎えました。さて、今年は平成から令和と元号も変わります。なんだか、何か新しいことにスタートをするいいキッカケかもしれません。新年度が始まりました。この4月にご入学を迎えた皆様、おめでとうございます。本年度もどうぞ宜しくお願い致します。

11ヶ月後に私んちにお嫁に来た本。2019/02/19



昨年の3月の入院した日にお世話になっているT先生が沢山の本を抱えてお見舞いに早速来て下さった。1ヶ月弱の入院生活だったので、ありがたや!さて、沢山の小説に紛れていた1冊の本。表紙が私の興味をそそる。1ページ、1ページめくっていくと、私の大好きな世界。写真もなんて素敵なんだろう!タイトルは『古くて美しいもの』縄文時代の土偶から古代中世の焼き物、そして私の大好きな仏像美術も載っている。手術を次の日に控えて少々不安だったので、この本をペラペラめくっているとなんだか気持ちがほっこり和む。本に載っている、小さな仏さんが、『大丈夫だよ』と微笑んでくれているような感じ・・・。
さて、はやいもので、11ヶ月の月日が流れた。退院してから少したって、お借りしていた本をお返しする。なんだか惹かれるこの本・・・。何度かamazonを見ては自分で買おうかどうしょうか・・・と悩んだりもする。そんなこんなしてる中で月日は経っていき、少し忘れかけていた今日この頃。先日、先生のオフィスにお邪魔した時、本棚に飾られていた本に目が再び釘付け・・。少し忘れていた感動が蘇ってきた。
約1週間後T先生が本の整理をしているということで。こちらの本が我が家に昨日やってきた!うわ〜、なんだか感激!
今夜は早く仕事を切り上げて、あったかい紅茶を淹れて、久々にこの本とほっこり時間を費やそうかな。(T.M)

春霞塾のディベートを参観して思ったこと。2019/02/12



先日の日曜日、春霞塾主催の高校生のディベート大会に参加しました。(参加といえどもオブザーバーとしてですが。)今回で3回目のディベートを参観したことになります。高校3年生と今回はじめてディベートを経験した高校1年生。pro and con、ある一つのテーマに対して肯定派と否定派に分かれて質疑討論を行います。いかに論理的思考アプローチで議題に話をもっていくかです。質疑応答の場面では、タジタジになってしまう場合も多々あります。自分の意見とは反しても時には否定側にまわってディベートをしなくてはいけません。客観的に事柄を見ることは以外に難しいことです。また相手の意見について、反駁しないといけないわけですから、否定されたものなら、落ち込む状況だったありえれうわけです。人間はプライド高い動物なので、否定されると、落ち込んだり、むっとなる人も多いでしょう。でも主観的になってしまうと、ディベートは成立しません。
論理的思考は人生生きていくなかでとても大切です。今はSNSが主流となっていて、世界中の人とも簡単につながることのっできる非常に便利なツールです。一方で同じ意見を持つ人同士とはつながるけど、自分と意見が反する人や興味のない物事に関しては簡単にシャットダウンすることもできるわけです。実は、視野が狭くなる傾向にあり、客観的に見ることが難しくなります。多様化でありながらも実は、均一化してきている現象が起こりかねないわけです。
人対人ベースで、あるテーマについて討論を行う。またこのディベートですが、4時間もかけて下準備をする。というとても内容の濃いものです。このディベートを指揮する先生も、この道ベテランですから、非常に論理的です。
初めてこのディベートに参加した高校1年生、よく頑張りました。高校3年生は何度かのディベートを体験し、3回目とても成長したと思います。
最後に先生は、ディベートは論理的思考を鍛えるいい訓練になりますが、これだけだと生産性は生まれてこないとおっしゃいました。まさしくその通りだと思います。彼らが大学生になり、そして社会に出る時、色々な案件や障害にぶち当たった時、どう前向きに歩み寄りプランを生み出すかを意識していくことがさらなる飛躍につながると思います。
このディベートを参観して、若者の可能性を見いだしたように思いました。もっともっと学生たちにとってがこのような学習ができる環境が増えたらいいのになあ、と痛感した日でもあります。 (T.M)

旧正月・・。2019/02/05



時刻は真夜中を過ぎ5日となりました。昨日は立春で本日は旧正月。春節です。世界に住む華僑の人や、中華民国、朝鮮半島それに東アジアでも、この春節が盛大に祝われます。日本も明治5年までは旧正月をお祝いしていたのですが、新暦に変わってからは1月1日が新年となります。新年から約1ヶ月おくれに旧正月。太陰暦で季節の歳時記をみていると理にかなっていることが多いように思います。新春と呼ばれるように1月よりも今のほうが太陽の日差しも少しずつパワーアップ。春の兆しが感じとれます。暦はとても面白く、これは決して日本や古代中国の暦だけでなく古代ローマ時代も1年の始まりは3月だったとのこと。春には復活祭を祝い、春が訪れると春の再来に感謝をしお祝いをする。やはり春の到来はみんなの気持ちをウキウキにするものなのですね。最近、ニューズを見ていると日本だけでなく世界中、なんだか気が滅入るような出来事ばかりです。今年はどんな1年になるのかなあ。と時々思う今日この頃。暦に関する面白い本を書店で見つけました。

大塚美術館にて1日遠足2018/12/31



12月28日に春霞塾主催の『オトナコドモ遠足』の行事で、徳島県にある大塚美術館に同行させていただきました。大塚美術館は、本物の作品ではないのですが、陶版技術を駆使して作られた1000展以上もの西洋絵画の作品が展示されています。展示スタイルや趣向も素晴らしく、じつくりと鑑賞することができる私のお気に入りの美術館です。
古代ギリシャからポストモダンまでの数々。そんな中から参加したオトナ5名、高校生5名に気になる絵を前もってリサーチしてもらい、歴史背景や絵画のスタイルそしてなぜこの作品を選んだのかと、絵の前で5分程プレゼンをしていただきました。皆さんのプレゼンテーションはとても素晴らしかったと思います。高校生の5名も日頃春霞塾で、自分の考えを洞察しまとめて論理的に記述したり発表をするという練習をしているので、日々の積み重ねの結果がしっかり出ていたと思います。そして、オトナチームはどうやって注目してもらうか!という巧みな隠し味をつかってプレゼンをしていただきました。これは私にとってもとてもいい勉強になりました。また、もう一つ感じたことは、視野が広がる!ということです。私もそうなのですが、なかなか自分の興味のないことには『食わず嫌い』になりがちです。皆さんの選んだ絵のプレゼンを聞くことで新たな興味が湧いたり、より深い背景をしることができるいいきっかけになります。さて、私は、今回古代から中世の絵画作品が選ばれなかったので、この機会に少し、古代ローマと中世宗教画について少し紹介をさせていただきました。

あっという間に時間がすぎましたが、とても思い出深い楽しい遠足となりました。私ももっともっと勉強をして教養を深めていきたく思います。
(T.M)

11月になりました!2018/11/01



2日間にわたってコラムを書いています。(珍しい!)さて、昨日のコラムにはハロウインについて投稿しました。本日11月1日は キリスト教の聖人の祝日でフランス語では、「万聖節(Toussaint)」。日本のお彼岸のようなものです。フランスでは祝日となっています。キリスト教にはたくさんの聖人がいるのですが、万聖節は全部の聖人の日とされています。
万聖節の翌日の11月2日は死者の日です。この日には死者が戻ってくると言われています。この時期の前後には、亡くなった人たちを偲んでお墓参りする人が大勢います。親戚が集まって住んでいるような田舎では、とくにお墓参りが多いらしく、小さな村の墓地などは沢山の花で華やかに飾られます。亡くなった人だからといって地味にする必要はないらしく、この時期には色とりどりの花が売られます。

日本の暦では、11月7日が立冬にあたります。初めて冬の気配が現れてくる日。''立''には新しい季節になるという意味があり、暦の上ではこの日から冬の始まり。ここ2・3日すっかり肌寒くなってきました。

今年も残すところ2ヶ月。行事の多い時節となります。

本日はハロウイン2018/10/31



本日はハロウイン。今では子供の間で定着しているイベントの一つ。そしてほんの少し前までは若者の間でも仮装してパーティに出かけたりという光景も目にしたことがあります。
さて、先ほど関西版限定ニュースをちらっとみたのですが、なんとどんちゃん騒ぎのハロウインは近年、減少してきて、最近の若者はおちついた雰囲気の中で静かに少人数の友人とハロウインのイベントを楽しむらしいとか。一方で、またまたこちらもまた関西限定ニュースとなるのだけども、先日、大阪は北にバブル期に超!流行った『ジュリエナ東京』が復活したらしい。(45歳以上の方はご存知のはず・・。)知らない方のためにちょっと説明すると、30年ほど前に社会現象となったもので、バブリーなお姉さまやお兄さんがディスコに行って踊るというもの。お立ち台にはソバージュのヘアスタイルとボディコンという衣装に身を包んだ、お姉さまが扇をもって踊るのです。
ハロウインイベントとどう関係があるの?と問われそうなのですが、違う世代の遊び方のギャップは、現在の日本の世相を表しているな〜と思った瞬間でありました。

では本題にはいりましょう。

ハロウインは宗教的要素はほとんど感じられない、イベントで北米や英語圏を中心とした地域の子供たちに人気の高いお祭りです。

ケルトやローマそしてカトリック教会そしてアイルランド人の移民がアメリカにもたらせたなどのいろいろな時代背景をえて今日に至ります。

英語のHalloweenはAll-Hallow-Even(All Hallows’ Eve)の短縮形で、hallowは聖人を指します。つまり11月1日の諸聖人の日の前日ということで、10月31日は「諸聖人の前夜」という意味。諸聖人の日は現在ではAll Saints’ Dayと呼ばれていますがこれは16世紀後半からで、古くはHallowmasやAll Hallowsなどと呼ばれていたそうです。

由来は、アイルランドやスコットランドに住んでいたケルト民族の信仰、ドルドイド教を起源とします。ドルドイド教の暦では、11月1日は新年の始まり(夏の終わり)。前日の10月31日はいわば大晦日だったのです。サムサイン祭の日には、神々の世界が人間に見えるとされ、神々が人間に様々な悪戯を仕掛けると考えられていました。その前夜に先祖の霊は地上に戻り、魔女や悪魔の力が最大に!跳梁跋扈する魔物(evil spirits)を寄せ付けないため、丘に巨大なかがり火が焚かれました。古来の収穫祭と先祖崇拝、近く冬と暗闇への畏怖などが入り混じった異教の習慣に、キリスト教が諸聖人の日の前夜祭を重ねることによって次第に世俗的な祭りに変貌していったのです。

ハロウイーンの夜には目にみえない超自然的な力が増大するので、未来の運勢、特に結婚相手を占うのに適した日とされています。’’Trick or Treat!’’の掛け声と共に、魔女や幽霊などんい仮装した子供達が家いえの戸口に立つ姿は現在のアメリカでよく見られる光景。これは元々、19世紀後半のアイルランドで若者が集団で行なった悪ふざけに由来するといいます。移民がこれを大陸に伝えて、現在に至ります。アメリカから逆輸入されて英国でもこのアメリカンスタイルのハロウイーンを祝う人が増えてきました。

古くからハロウイーンに結びついた食べ物としては、りんごやナッツが挙げられます。食べる以外にもりんごなどはゲームや占いに使われたそうです。ハロイーンのシンボルといえば、Jack o’-lanternで。スコットランドではカブ(turnip)を用いていましたがアメリカでは黄色いパンプキンが代用され、今ではすっかりパンプキンがハロウイーンのイメージを形成しています。

キリスト教のハロウイーンに対する態度はどちらかというと否定的。異教的な風習や幽霊などの仮装が子供に悪影響を与えるものとして、はっきりと禁じる教会もあるそうです。一方で、教会が運営に関わる幼稚園や学校などで楽しくこの行事を祝うケースもあるので、地域によっては様々であるそうです。一部の人にとっては、この日は司祭の墓地訪問に備えて、お墓を掃除に行く日となっています。
アイルランドでは10月最終月曜日の銀行休日(October Bank Holiday)がハロウイーン・ホリデーと呼ばれています。

さて、明日から11月。日本の暦もあともう少しで冬の始まりです。(T.M)

今どきの英国・・、the UK2018/09/27



私にとって、この時期ほぼ毎年の恒例行事となっていることは、英国に赴くこと。今年は9月の台風21号の影響もあり、関空が閉鎖となったため、少々慌ただしく、1日予定をずらして、成田から発った。
9月も中旬に差し掛かると、イギリスも秋色に染まる。いやはや、最後の週末の気温は9度以下となり、秋を通り越して、冬を思わせる日となった。おまけに2日間降り続く雨。この週末にフランスから会いに来てくれた友人家族は、しっかりとtypical English weatherを体験してもらったように思う。さて、そんな英国、今年の夏は日本と同様、異例の酷暑となったようで、いつもなら青々と茂っている木々も茶色に枯れてしまっているのが目立った。

さて、今年の英国の旬なニュースは、やはり「ブレグジッド(Brexit)」。6ヶ月後には欧州から離脱をする。EU側との話し合いは続くが未だに解決策は出ず、平行線を保ったまま。難関の一つとしてあげられるのは、アイルランドとの国境問題であろう。北アイルランドはUK側であり、アイルランドはEU側である。政治・宗教において、この地域は昔から複雑な歴史背景をもつが、現在は経済的に非常にタイアップされている。
解決策もなく、平行線が続く中、住民も気が気ではないだろう。例えば、デヴェロッパーだけでなく、多くの中産階級英国人が資産として、ハウジングに価値を置き、所有する人が多いわけだが、ブレグジッドによって変動する、市場の動向に固唾を呑んでいる状態である。
このような中産階級以上の中年層は家にこだわりを持つ人が多く、自分たちで、内装デザインをして、DIYを楽しむ人が多い。彼らはロンドンに定住したいとは思わない。リーズナブルで住み心地のよいヴィレッジに住むことを望む。僅差ではあったが1年半前にBrexitを選んだ国民は、皮肉にも、高騰する土地価格とよりよい気候の地を求めて、スペインやフランスに移住するする人が増えているのも事実。
一方で、東京やNYと並んで世界都市、ロンドン。英国人よりも外国人の居住者の方が多いのではないかというくらいのコスモポリタン。ロンドンでは、今やバリバリのブリティッシュアクセント英語を耳にするほうが難しくなった。多くの海外の若者は仕事を求めて、ロンドンに集まる。
義理兄に聞いたところ、今や大きな海外の資本はマレーシアらしい。

さて、Brexit・・。6ヶ月後はどういう打開策を見つけるのか?
解決策が出ずに新たな英国が誕生するのか・・・。見守りたいものである。(T.M)

台風21号2018/09/08



9/4火曜日の大型台風21号4日が経ちました。予想以上に被害をもたらした台風21号は、今だに不自由を強いられている地域もあります。2日間暗闇の中で過ごし、夜中にぱっ!と電気が灯ったときは、ちょっと安心。3日目の夜にはWiFIも復旧しました。MUSE加島校と御幣島校も2日間休校させていただきました。皆様にはご迷惑をおかけしました。

当たり前のように電気を使い、便利な暮らしが当たり前になってきている都会暮らし。台風の去ったその晩から、コンビニもほとんどが閉店を余儀なくされ、オープンしているお店は人だかり。勿論、棚には品数ほとんどゼロ状態!これ、もっと大きな天災がきたらどうなるんだろうと考えるとちょっとぞっとした瞬間でありました。(これからの御時世、天災だけとは限りませんが・・・。) しかし、今年は天災が多い年です。先日北海道にも大きな地震がありました。特に今年に入り、6月から毎月、地震、大雨、台風などなど荒れ狂う天候に直面しているので、自然の脅威に畏怖の念を抱く事が多くなりました。どれだけテクノロジーが進歩しても、世の中が便利になっても、自然のパワーに勝るものはないのかと・・。色々考える今日この頃です。

最後に、水曜日の和泉中央での出講で担当をしている3講座を休講にさせていただきました。受講生の方には誠にご迷惑をおかけしました。振替は9/26となります。(T.M)

9月1日 ERI先生が退職しました。2018/09/04



久しぶりにミューズのコラムを更新しています。ばたばたとしている間に気がつくと9月に突入! さて、今年は6月から西日本は何かと災害の多い年になっています。今日は台風21号が近畿地方に上陸。現在外は荒れています。今日のレッスンはすべて休講となったので、自宅でデスクワークをしています。
被害がでないことを祈って・・・。

さて、9月1日をもって我がMUSE-Connectionの講師、辰己が退職しました。小学生から大学生・社会人そしてシニア世代まで、また資格講座クラスから会話クラスまでオールマイティにクラスを務めていただきました。
また、講座企画にも関わってもらいとても出来る!存在。もうすぐしたらお母さんになります。出勤最後の9/1に、久々に彼女にクラスで会ったのですが、お腹もすっかり大きくなり、もうすぐしたら出産するんだ!という実感がわきました。ミューズは寂しくなりますが、ファミリーメンバー一人加わる新しい環境の中で新しいライフスタイルを育んでいってください!

受講生の皆様有難うございました。

辰己がブログをあげています。https://coneikaiwa.exblog.jp/29719767/

ひっそりと佇むハスの花2018/07/23



加島校から御幣島校への移動はママチャリ『てるみ号』。もうずっと乗っている愛用自転車で、鮮やかなピンクもだんだんと色が褪せてきたように思う。さて、慌ててこけないように、なるべく時間に余裕をもって移動を心がけるようにしている。そうすると、ちょっと周りをみる余裕もでてくる。道中に浄土真宗?のお寺がたっている。住職さんだろうか、お花がきっとお好きな方なのか、その四季折々のお花を門前に植えていらっしゃる。
6月は紫陽花。7月は蓮の花。さて〜、来月は??とちょっと楽しみにしている。

今回の豪雨において。。。2018/07/10



6月18日は、大阪を中心に地震が発生し、7月の先週も西日本にかけて大雨をもたらせました。ついには先週末の豪雨の影響で、12府県で多大な被害が発生しています。降り続けた大雨は、しまいには脅威さえも感じるほど。でもその自然の脅威が多くの犠牲の方々を出してしまいました。被災地ではまだ過酷な状態が続いています。言葉を失うばかりです。
地震もそうなのですが、突然の土砂災害や堤防の決壊による浸水や氾濫。あっという間に、私たちを呑み込んでしまいます。

地球温暖化により年々気候パターンも変わっていっています。また地方における過疎化により、どんどん朽ちていく街並み。私たちはどうやって、少しでもこのような天災による犠牲を少しでも少なくしていくことができるのでしょうか。(未然に防げるのが一番よいのですが・・・。)

被災された方、お見舞い申し上げます。そして大切なご家族を失われた方・・・。もう言葉になりません。あまりにも突然のことなので・・・。

日を増すごとに被害がひどくなっていっています。何かできることを考えています。

京都『日航プリンセスホテル』での講座を終えて。2018/06/27



6月最後の週です。今日は京都は烏丸にある『日航プリンセスホテル』で開講していたクラスの最終日でした。朝日カルチャーセンター京都校が課外クラスとして開講した当初からなので、13年間、こちらで務めさせていただきました。今を思い起こすと、この13年間、たくさんの思い出や出来事が頭をよぎります。この間、受講生の皆さん色々なことがあったと思います。ご本人もしくはご家族の誰かが病気されたり、そしてご不幸ごとがあったり・・。また周りをとりまく環境に変化があったりと・・。本当に様々だと思います。
『英語』を生涯教育の一環として学ばれに来られる方が第一。私も講師として、英語を教えるという立場ではありましたが、皆さんと時間を共に共有する中において、受講生の方から『人生について』多くのことを学ばせていただきました。

JTBカルチャーの時からお世話になっているKさんもご挨拶に来られました。Kさんの計算によると、312回こちらの会場に出向した計算になるそうです!

まずは一区切りとして、今期をもって日航プリンセスホテルでの講座は終了となりました。長い間、有難うございました。

受講生の皆さん、朝日カルチャー担当のKさん、そしてホテルの関係者皆さん、長い間、有難うございました。 (T.M)



避難についての再確認2018/06/22



先日の地震から4日が経ちました。高槻や茨木など地域によってははまだ不自由な生活が続いていることと察します。地震以来、改めて震災の怖さを再確認したように感じます。先日はちょうど出勤・登校のラッシュアワー時でした。地震はいつやって来るか、どの地域か?などわかりません。必要以上に神経質になってしまうことも心理上良くありませんが、最低限の備えは必要であるかと思います。
ミューズでは、レッスン中にもし何か災害が起こった時に備えて、入会時に避難場所や対処法のご案内をしています。
詳細についてはプリントを配布しているのですが、これを機に、再確認の為に改めて来週よりプリントを配布していきます。どうぞご確認のほど宜しくお願いいたします。
また、アシスタント・講師が今週点検・確認をしていきました。

配布物の詳細についてはこちら下をクリックして下さい。
https://musekids.exblog.jp/26931389/

この件について何か不明な点があれば、お気軽に、お問い合わせ下さい。
MUSE ENGLISH COMMUNICATION

Wacca が閉店!2018/06/02



6月に入りました。今年ももう半年が経ちました。早いです。(苦笑) この週末はお天気もよろしく・・・。でも来週には関西地方も梅雨入りの予報が入りました。

さて、ちょっと残念なニュースです。御幣島校の1階にあったWaccaが5月末日をもって閉店しました。オープン当初からこちらのドーナツはとても人気。そして後にカフェがオープン。こちらもまたとても感じが良く、ランチも美味しくて・・。地元から愛されるお店でした。人気のお店だったのにホント残念です。今日はこちらで朝からレッスンに入り、お昼どきにこちらを後にしたのですが、移動する際、1階が閉まっているのをみて、もうWaccaがないのだ〜!と改めて実感。受講生のかたからも、残念!と多くのメッセージをいただいています。閉店までに、最後ランチしたかったのですが、閉店を惜しむお客様でいっぱい!残念ながら、食事はできませんでした。9年間、美味しいドーナツ・そして素敵な空間を有難う!Au revoir....... (T.M.)

甲子園口校3周年を迎えて2018/04/23



お天気のいい日が続いています。(明日からは天気が下り坂になりそうですが・・・・。) とても清々しい先週の土曜日、甲子園口校にて古本バザールを開催しました。

さて、甲子園口校は開校3年目をこの4月で迎えました。7月中旬頃、3周年を記念して、イベントを計画中です。まだ詳しくは決定していないのですが、泡泡を堪能しながら、出会った本や映画について語りあう''Salon de Muse''を考えています。詳しくはまた後日ご案内します。

6月にはコネクションにてビブリオバトルを開催します。是非ご参加ください。 /biblio.html

和泉「中級講座」4月期始まり!2018/04/20



4月も下旬を迎えようとしています。先週より京都の講座に復帰して、今週は和泉ととあべの近鉄講座に復帰しました。和泉でのクラスは4月期から新しくなるので、新規の受講生の方も多くいらっしゃいました。特に今回は久々に中級クラス新メンバーの方が増えたので、私自身驚きです。受講生の方も驚いたでしょう。初見でいきなり、少々難しい時事をクラスのはじめに入れました。「シリア情勢」です。
なぜだかわからないのですが、今の日本のメディアは、国内のみ限定のスキャンダルに関するニュースが大半を占めているように思います。森友・加計スキャンダルに財務省のゴタゴタ事情・・・。視野がどんどん狭まっているように感じられます。このような傾向は日本だけではないのかもしれませんが・・・。外に目を向けると、様々な出来事が世界で起こっています。
中級のクラスでは、いままでも時折時事トピックを取り扱ってきました。また、時事ネタだけでなく、他にも様々なものを取りいれています。英語学習を通じて、色々な角度から見ていけたら良いなぁと思っています。今期もどうぞ宜しくお願いいたします。 (T.M)

Happy Easter!2018/04/02



日付が変わって4/2になりました。先週からお天気もよろしく、桜見にはうってつけの週末となりました。出かけられた方は多いのではないでしょうか?
さて、昨日の4/1は、イースター(復活祭)でした。イースターというと、バニーやひよこに卵と、春の再生をお祝いするお祭りです。キリスト教にとってもこのイースターはとても重要な日となります。イースターの日取りは西暦325年に開催された1回二ケア公会議の決定に基づきます。春分の次の満月後の最初の日曜日がイースターとなります。イエス・キリストは木曜日に弟子たちと最後の晩餐をとり、金曜日に十字架にかけられ、日曜日に復活したと考えられています。ただし、西方教会と東方教会では使う暦が違うので、イースターの日にちが異なります。今年のイースター、西方教会では 4/1で東方教会では4/8になります。ちなみに、天文学的な満月は先日の土曜日3/31(土)でした。先ほど夜空を見上げたのですが、少々かすみのかかった丸いお月様でした。 Happy Easter!

キリスト教の歳時記が書かれた本が講談社学術文庫より出版されています。より詳しい内容が書かれています。

ある夜の出来事。2018/03/30



昨日は約1ヶ月ちょっとぶりにコネクション心斎橋校でのレッスン。(のはず)しかし、教室に着く直前にして、嫌な予感がした・・・。あっ。鍵を忘れてしまった。私の無理やりな判断で、受講生のM女史を晩御飯に誘う。M女史はサプライズケーキを持参、そのケーキを一緒に食べるはずが・・・。さすがにレストランでは、箱からケーキを出していただくわけにもいかないので、、お持ち帰りさせていただいた。一言、『すいません。』

帰途に着き、通常ならちょっと、''いっぱい!''と、ひっかける私は、現在お酒を控えているので、やはり、ここはケーキでしょ!ということで、紅茶をお供にして、いただきました。とても美味しかったです。 Thank you! (T.M)

退院しました。''さて、1歩踏み出すぞ〜!!''2018/03/25



すっかり春の陽気に包まれた昨日2/24に無事退院をしました。入院生活中は、家族はもちろんのこと、スタッフ一同が、色々カバーしてくれ助けてくれました。そして、受講生の方や友人からエールを沢山頂きました。もちろん忘れてはいけないのが、私の怪我を一生懸命に治してくださった担当医、あれこれとお世話をしてくれた看護士の皆さん・・・。そして同じお部屋になってベッド越しで夜な夜なおしゃべりをしたMさん。20日近くの入院生活だったので、退院の当日は、退院できて、嬉しいはずなのに、反面ちょっと複雑な気持ちになったりもしました。思いがけない怪我をして、入院生活となりましたが、今振り返ると、感謝感謝の気持ちでいっぱい!
退院した日に、同じ職場スタッフから素敵な花束をプレゼントしてもらいました。まだまだフルでは始動できないのですが、少しずつ普段の生活に戻していきたく思います。頑張ります!
どうぞこれからも宜しくお願いいたします。

追 伸:日曜日の今朝、書き留めが届きました。『合格』! 怪我をしていた時に仕上げた、小論文、1回目の入院前に提出しました。さて、4月から通信大学生です。教育の現場に立つ中、もう一度自分自身学びなおしてみようと悩むに悩んだ末、意を決しました。正直のところ、これからが正念場であります。

3月ももう終わりです。日本では年度末の関係だからかなのか、3月は物事の締めで、4月から新たな始まりであるような感じがします。入院中は色々と自分を見つめ直すいい機会となりました。(ローマ人の生活26巻突入!)

退院した翌日に受け取った1通の手紙。新しい1歩を踏みだす時がきた!という合図と受け止めてこれからも前進していきます。 (T.M)

ローマ人の物語を引き続き読む。2018/03/13



入院して5日目。土曜日から車椅子ではあるけれど、トイレも行けるようになった。傷口の痛みも治り、昨日ぐらいから暇を持て余すようになる。本日から私の愛用laptopを取り出す。
脚を除いてはすこぶる元気なので、病院からでもあれこれとスタッフに余計な指示を出してみたりする。これって一番疎まれるケースなんだろうと内心、感じてはいるのだが・・・。

さて、現在は読書三昧。前々からシリーズで読んでいる、塩野七生さんの『ローマ人の物語』にどっぷりはまっている。ようやく14巻目。全43巻なので、まだ半分にもたどりついていない。ユリウス・カエサルの時代を終え、今はオウガスタスの時代であるパクス・ロマーナの時代に突入。このローマ人の物語には沢山の登場人物が出てくる。塩野さんの本はただの歴史的背景でなく、人物像や、人との関わりについて細かく描写されているので、読んでいるうちに頭の中でビジョンが浮かび、止まらずにどんどんはまっていってしまう。なぜユリウス・カエサルが神格化された存在であったのか?などのカリスマ性やその後にエンペルトールとなったオウガスタスの人格であったり、と歴史ではありながら今を生きる中でのエッセンスとして沢山のものがちりばめられている。歴史を振り返るよりも、将来を見出そうと思う人も多いだろう。中には、歴史は過去に勝利を手にしたものが記述したものであるからノンセンスだ。と・・・。でも歴史は繰り返す。歴史は過去から現在に、続くヒューマンストーリーでもある。若ければ、将来自分はどういった人格を形成して、どう生きていくのか? ある程度の年齢にさしかかったり、余生どんな人生を送っていくのか? 読書をすることは、自分と向き合う機会を与えてくれるものなのかもしれない。

若者の読書離れが指摘されて久しくない。読書せずともより早い方法で色々な情報がキャッチできる。いやはや、大人も子供も、立ち止まって自分と向き合う時間がないくらい忙しい日々を過ごしているからなのかもしれない。特に日本は、全てのスタート地点が同じでないといけないという、暗黙のルールがあって、遠回りなんてしちゃうといい就職ができない!になってしまうから、大変!

さて、自分の話に戻そう。ユリウスカエサルのように、どんと構えて、余裕を持っていこう!。いやはや懐の深いユリウスは、頭のキレも素晴らしい!先見の目の鋭い人であったらしい。足元にもおよばないか・・・。(苦笑)

まずは今あるこの時間を有意義に過ごそうと思う今日この頃。
当面スタッフの皆さん、受講生各位にはご迷惑おかけします。 (T.M)

代講・休講のご案内2018/03/04



3月に入ると春を肌で実感できる時節となりました。昨日は桃の節句、お天気も良くなり気持ちいい1日となりました。

さて、私南出、2月初旬に、怪我をしてしまいました。症状を甘くみており、少々悪化ひてしまい、きっちりと治すために、入院をすることになります。当面安静が必要となります。

3月下旬には復帰できるようしっかり養生いたします。
私がお休みをいただいている間、代講講師がつとめさせていただきます。また、一部のクラスは休講となります。受講生の皆様には、誠にご迷惑をおかけしてしまいほんとうにお許し下さい。

入院中、たくさん読書をしたいと思います。またこちらのコラムでアップしていく予定です。

取り急ぎ、お詫びを添えて・・・。
南出照美

『英語教育の危機』を読んで。2018/02/18



月日の経つ速さに驚いている。このコラムを最後に書いたのは大晦日。気がつくと、2月も中旬を迎えた。なんて早いのだろう。さて、今年は2月16日が旧正月だった。まだまだ寒い日は続くが、暦の上では『春』である。日本では、4月が新年度となるので、バタバタと忙しい時期がまさしくこの時期である。
さて、個人的な出来事であるが、2月初旬に怪我をしてしまった。思った以上に、傷がひどく、今では日課となっているジョギングやテニスは当分お預け状態。バタバタと1日を過ごす日々、この時期は行動も半減される。悶々とした毎日を過ごす中、怪我をしたことで、身体が不自由になると、改めて、不自由でない日々の生活に感謝をする。自分の心と向き合おう。さて、そんなわけでいつもよりも読書をする時間が増えた。

推薦・AO入試対策専門塾『春霞塾』の塾長から、最近勧められた1冊。
鳥飼玖美子著『英語教育の危機』。鳥飼さんは、日本の英語教育をひっぱっていく素晴らしい教育者の一人だと思う。その鳥飼さんが現在の日本の英語教育について、とても懸念されていて、この一冊を著した。よく耳にする言葉は『日本人は文法重視だから英語が話せない。』『会話中心が大切。』まさしく著者もこれについて触れているのだが、英語をコミュニケーションに使うというのは、会話ができれば良いという問題ではない。今の学校は会話重視で、だからこそ、読み書きの力が衰えて英語力が下がっているのだ。と述べられている。私も教育現場に立っていて、英語力の低下が進んでいる事に、実感する。文科省が目指した、高校生以上が準2級以上が目標を達していないのが現状。一昔前は、大学を受検する高校生は英検2級というのが常識だったらしい。実際、英語が読めない学生が結構いてたり、英語以前の問題で、日本語の単語の意味がわかつていない学生が増えているのも現実だ。2020年度から『大学入学共通テスト』がセンター試験に変わって採用される。英語に関しては民間テストを用いて判定される。『不確定な要素が多く、共通テストでの英語の廃止を判断するのは拙速である』とし、様々な課題が残されている。しかしあとあと2年余りの年月しかない。これで振り回されているのは、学校の教師ではないだろうか。重ねて、大学入試だけの問題ではない。小学生の英語教育も岐路に立たされている。会話中心の英語、誰が教えるのだろうか?人材確保はできるのだろうか?心配である。このような、不安定な英語教育に不安を抱く保護者は、自分の子供を早い時から、塾や英語塾に送ることができる。一方で家庭の事情などで、そういう機会に恵まれない学生も多い。また、基礎学習を知らないまま小学生を過ごし、中学に入って、勉強の仕方がわからないという学生もいているだろう。学校の授業だけきっちり受けていたら塾にいかなくても大丈夫。という時代は終わったようである。もちろんこれからも教育格差も増え続けていくだろう。

英会話も大切だけれども、中身なくて、コミュニケーションは成立しない。そのためには、日々新聞や読書をして、わからない単語は自らで調べるという習慣づけが大切であると思う。

残念ながら、日本の今の教育は『対策』が全てで、目先だけである。

最後に、著者のあとがきで、ある言葉でしめくくられていた。大いに共鳴したので、引用したい。

大村はまさんという国語教師の言葉で、『ことばを育てることは、こころを育てることである 人を育てることである 教育そのものである』

鳥飼さんは、『ことばを教えること』は、日本語だけに限らない。外国語も手話言葉も同じである。英語を教えることは、単語を教え、会話表現を教えることだけではない。英語という外国語を通して、学習者を未知の世界に誘い、心を豊かにし、人間を育むのである。英語という教科が、学ぶ児童や生徒や学生の心を傷つけることのないよう、『こころを育て、人をそだてる』教育であって欲しい。

私も教育者の一人である。私ができることは、ちっぽけなことかもしれないけれども、この鳥飼さんのメッセージを忘れることのないように、現場に立ち向かっていきたいと思う。 (T.M)

平成を振り返る・・。2017/12/31



大晦日を迎えました。新聞を読んでいると、平成を振り返った特集記事をよく見かけます。明日は新年、平成30年を迎えます。そして、平成31年4月30日に天皇陛下譲位して、5月1日より改号されます。平成30年を振り返ると、バブル最盛期、ジュリエナブーム、次第にバブルは萎れ始め、1995年に阪神大震災。平成はIT革命も凄かった! 90年代後半はようやく携帯電話が出回り、18年目を振り返って、まさか今の自分がスマホなんて使ってるなんて想像もしていなかっただろう。(当時スタートレックのVoyagerのシリーズをみていてタブレットタイプのコンピュータを目にしたことはあるけどまさか自分がそんなタブレット持ってるだなんて・・・)ちなみに米国で初めてiPhoneが発売されたのは2007年でした。
過去20年、自然災害は世界規模で増え続けています。2011年には東日本大震災が起こりました。震災だけでなく、津波が多くの方の人生や生活を呑み込んでしまいました。原発事故も大きな問題として未だに残っています。他にもまだまだ多くの出来事がありました。世界規模では、やはり『テロリズム』が大きなキーワードになっています。2001年9月11日に起った同時多発テロは忘れルコとの出来ない、恐ろしいものでした。この30年間、グローバル化から次第に、ナショナリズム化に路線がシフトして行く時代でもあるのです。英国のブレグジットに、昨年誕生したトランプ政権は、まさしくその象徴であるかもしれません。30 年、歴史的スパンで見ると、たかが30年だと思うのですが、私たちの現世では、やはり大きいかもしれません。色々様子が変化してきます。30年前に0歳だった赤ちゃんが30歳。日本に限定して言うと、戦争を知らない世代です。私も戦争を知らない世代ではありますが、戦争を経験してきた親や祖父母と育ってきました。戦後72年を迎えた今年、戦争を知らない世代の私たちが、これからどういう指針で日本を支えていくのか、が大きな課題になっていくのではないかと思います。

来年は30年、どんな1年となるのでしょうか。

来年も宜しくお願いいたします。 (T.M)

12/24 今日はクリスマスイヴ!2017/12/24



12/24の今日、一部のクラスはまだレッスンはありますが、グループに関しては全て冬休み休暇に入りました。
本日はクリスマス・イヴです。どんなご予定をされてらしゃいますか?

私ごとなのですが、11月初旬に大きな翻訳の依頼を受けました。ようやく昨日に仕事を納めさせて頂きました。
本日は、明日の納品に向けての準備です。

ニュースレターや新講座のご案内、そして、私の担当している講座のミニプレゼンのブログアップがまだ出来ずじまいでございます。
この冬休み中にキャッチアップしていきますので今暫く、お時間下さい。
(T.M.)

まずは、Happy Holiday!

塩野七生さんの本について思う事。2017/12/07



10年前に塩野七生さんの本を手にして、かれこれの年数が経ってしまった。なかなか最後まで読めずに途中で、しおりが入ったまま本棚に並べられている状態。でもいつも脳裏のどこかに、必ず、最後まで読み遂げるのだ!という思いがあった。
そしてここ1・2年、ようやく塩野さんの本が非常に興味深く面白いと感じれるようになってきた。活字がすっと、入ってくることが何よりも嬉しい。イタリアの歴史を中心に主に沢山の本を書かれてる。歴史やその当時の社会背景、宗教について、何よりも歴史に出てくる登場人物の描写もすごく細かい。その当時の人と人との人間関係や駆け引きにも至る。10前に理解出来なかったシーンが、今ではようやくすっと入ってくるところも面白い。先日2年ほど放り投げていた単行本『ルネサンスとは何であったのか』をもう一度初めから読み直した。止まらなく完読。そして最近はローマ人の物語シリーズを読みはじめ、今7巻目に突入。若い頃から古代ローマやギリシャの歴史が好きで、古代美術史も勉強したことがある。歴史を知れば知るほどとても深い分野。改めてこの時代の歴史の面白さに浸っている。歴史は繰り返すというけれど、まさしくその通りなのだと痛感することが多々ある。
歴史に出てくる登場人物の言動や行動がどう影響するのか、どんな人間関係を作り出すのか、いやはや、運命に翻弄される人物、抜きん出ていく人物、様々である。歴史を知るだけでなく、その当時の社会情勢や人物像を知ることが、歴史を学ぶ後醍味なのかもしれない。
日本では歴史は軽視されている。年代暗記にや断片的に歴史を学んでも学生たちが興味を示さないのは、当たり前。 一方で、歴史は民族・宗教・権力が関わっている過去の出来事を学ぶ学問でもあるので、なかなか難しいところもある。無機質に歴史を学ぶのか、それともヒューマニティーをベースにした域で歴史を学ぶのか、主観的になりすぎると危険である。
塩野さんの本は、古代ローマ史をある程度知らないととっつきにくい著書である。でも、読み続けると、【人物】についての生き様の描写が非常に面白い。例えば歴代の皇帝の人物像について触れられている。私はこんな人を尊敬したい。反対にこんなまーネジメントはしたくないなぁといった具合に、本を通して、思うことが多々あるような気がする。
現在社会はスピードが勝負、いかに結果を早く出すかがキーポイント。なので、書店に行けば、早く結果を出そう○○コーチングという自己啓発類の書籍がところせばしと並ぶし、そして飛ぶように売れる。

きっと言われるんだろうな〜。そんなこと言ってるとこの時代乗り切れないよ!と・・。
今のご時勢『ローマは一日にしてあらず。』という格言は、もうイケてないのかもしれない。

今日は12月7日2017/12/07



久々にコラムを書きます。気がつくと12月を迎え、いつも以上に、慌ただしい日々を過ごす今日この頃。これは決して私だけでなく、ミューズで働いているスタッフも忙(せわ)しく動き回っています。
今年こそは、海外に送るクリスマスカードを早く仕上げるぞ!と意気込んで10月の下旬には購入したものの、まだ手をつけていない状態。年内中に済ましておきたい事がアレコレある・・。と気は焦りながら、でも時間はすぎていく。師走はやはり忙しない月なのですね。

今朝はとても寒い朝となりました。7日の今日は二十四節気では『大雪』に当たります。日中もどんどん短くなっています。でもイルミネーションが美しいこの時期、忘年会も増えて、ほろ酔いの人たちが楽しく街の界隈でワイワイしているの見ると、少し嬉しくなったりもします〜。 (T.M)

今日は大雪そして明日は針供養の日です。
http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2017-120600.html

明日はハロウイーン2017/10/30



日本でもすっかりイベントとして定着してきているHalloween。欧米ではキッズメインのイベントが主流なのが、日本では大人の人も仮装が楽しめるので、仮装をして街に繰り出す人がたくさん。海外からこの仮装のために来日し、渋谷に集合して街を練り歩くのがどうも流行りだとか。

さて、実際にあまり知られていないのがハロウイーンの由来。
ハロウィーン (Halloween) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる、伝統的な行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになりました。

ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされています。ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いたのです。

ハロウィーンのテーマは不気味なものや恐ろしいもので、特に、死、アンデッド、黒魔術や神話の怪物などが含まれます。ハロウィーンに関連する登場人物には、幽霊、魔女、コウモリ、黒猫、ゴブリン、バンシー、ゾンビ、魔神、それにドラキュラやフランケンシュタインの怪物のような文学作品上の登場人物などなど・・・。 皆さんご存知な通り、黒とオレンジ色が伝統的なハロウィーンの色。

「ジャック・オー・ランタン(Jack-O'-lantern)」(お化け蕪、蕪ちょうちん)は、白色の蕪をくりぬき、刻み目を入れ、内側からろうそくで照らしたもので、最もハロウィーンらしいシンボルです。スコットランドやアイルランドでは、今なおカブを使っているところもあるそうですが、アメリカへの移民たちは、刻みやすいカボチャを、移民早期から使っています。今ではパンプキンが主流ですよね。ハロウィーンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィーンの晩、家の戸口の上り段に置きます。

文化史として、触れると、ハロウイーンに大きく由来しているのが、ケルトのサウィン祭。 古代ケルトのドルイド教では、新年の始まりは冬の季節の始まりである11月1日のサウィン祭でした。ちょうど短い日が新しい年の始まりを示していたように、日没は新しい日の始まりを意味していたので、この収穫祭は毎年10月31日の夜に始まりました。アイルランドや英国のドルイド祭司たちは、火をつけ、作物と動物の犠牲を捧げました。また、ドルイド祭司たちが火のまわりで踊るとともに、太陽の季節が過ぎ去り、暗闇の季節が始まったのです。
11月1日の朝が来ると、ドルイド祭司は、各家庭にこの火から燃えさしを与えました。各家族は、この火を家に持ち帰り、かまどの火を新しくつけて家を暖め、「妖精」(「シー(Sith)」と呼ばれる妖精はバンシーと呼ばれました)などの悪霊が入らないようにします。というのも、1年のこの時期には、この世と霊界との間に目に見えない「門」が開き、この両方の世界の間で自由に行き来が可能となると信じられていたからなのです。日本のお盆のとよく似ていますね。
祭典ではかがり火が大きな役割を演じました。村民たちは、屠殺した牛の骨を炎の上に投げ込みました。「かがり火」を"bonfire"と呼ぶのは、これらの「骨火」に由来すると思われます。 かがり火が燃え上がると、村人たちは他のすべての火を消してその後、各家族は厳粛にこの共通の炎から炉床に火をつけたのです。これにより、村の各家族は一つにつながります。アイルランドでは今でも、毎年ハロウィーンの夜には何百もの火が点けられるそうです。

明日はハロウイーン、10月最後の日です。暦の上ではもう冬。今年も残すところ2ヶ月となりました。どうぞよい晩秋・初冬の時節をお楽しみください。

だめだし日本語論2017/10/24



橋本治氏と橋爪大三郎氏の対談式の書物。歴史や文化的要素素や近隣諸国との関係も取り入れながら、日本語の持つ特性について対談されているとても幅の広い興味をそそる1冊でした。言語学だけの定義になると数に疎い私は、数学チック主要になると、入りにくくなるのですが、人間の営んだきた時代背景の歴史や文化背景が入ると、とてもしっくりと理解しやすくなります。橋爪氏の書かれた書籍は時折興味があり読んでいましたが、このお二人の対談もとてもユニークであります。
自分が言語に関する仕事なので、英語を問わず色々な言語に興味があります。また言語を通じて、学ぶことはたくさん。英語学習者の方にも是非
手にとっていただきたい1冊であります。

木村泰司氏の『西洋美術史』を読んで。2017/10/14



何度か木村氏の美術史の講義を受講したことがあります。以前に何冊かの著書を読んだことがきっかけで、美術史のセミナーに曜日と時間が合えば、受講するようにしています。近頃、ダイヤモンド社から『西洋美術史』が刊行されました。
私の大好きなことの一つは書店をウロウロすること。テンションが上がります。ついつい興味のある書籍を購入してしまい、現在少々積ん読状態です。『それでも買うか〜。』と自身ツッコミを入れながら・・・。購入したのが西洋美術史。同氏が常に伝えられることは、『美術とは見るものではなく読むものである。』実際、美術史家の方のほどんどがこのようにおっしゃいます。私も同感する点であります。日本社会は、どうも効率性だけを求める傾向にあり、結果良ければ全て良し。教育においても就職に役立つことだけを目標に掲げているのが当たり前になっています。どうしてこの大学に進学したいの?という質問に、就職に有利だから。という回答がほとんどです。今ではリベラル・アーツ(一般教養)は役に立たない分野とされています。私が扱う『英語教育』についても、結果重視です。留学せずともTOEIC高得点!いかに短期間で高得点マーク!というキャッチフレーズの書籍やセミナーをよく目にします。目標を掲げて学習をすることも大切なのですが、『学び』が、非常に軽くなって来ているように感じます。知識や教養を身につけるということは日々の学びであり、積み重ねであると思います。いくら英語がペラペラ話せても中身がなければそれまでです。ただ、テストで高得点を出すから、すごいものでもありません。日本の中だと、日本だけの物差しでしか物を見ません。日本の常識が海外に通じないこともたくさんあります。グローバル化と言われて久しくない今日この頃。一体何なのでしょうか? 海外に行くと、歴史や文化、そして、政治など多岐のトピックで会話が繰り広げられます。ビジネスシーンではもちろんのことです。

木村氏の書かれた本はすっきりとまとめられていて、とてもわかりやすいです。この、『西洋美術史』は名の通り、美術、時代背景がシンクロナイズ(同一化)されていて、世界史が苦手、特に欧州の歴史がややこしいと思ってらっしゃる方も多いかと思うのですが、アーティストや作品に関連している文化背景が盛りだくさんなので、とても興味深いと思います。

グローバルに羽ばたく若者、日本文化を知るはもちろんのこと、世界標準の教養を身につけることも大切です。是非手にとっていただきたい1冊です。
(T.M)

TOEFL ITPテストを実施します!2017/10/08



英語に関する環境が少しずつ様変わりしてきています。何が変わっていきているのでしょうか。 以前、ニュースレターである''Le Bllutin''や、ブログで何度か触れました。

2020年にセンター試験がなくなります。それに伴い、日本の英語教育も大きく変わる節目にあります。まず英検やTOEFLなどのような資格試験で、英語レベルを測定していくようになりますが、今は大学によって適用されているテストが様々です。英検は私たちにとって一番馴染みのある英語資格テストですが、他にTOEFL、TEAP, IELTSやGLTなどがあります。英検やGLTは日本でしか通じない英語のテストであるのに対して、TOEFLやIELTSは世界基準のテストなので、海外の大学に進学する場合は必要となるテストですが、実は、日本の教育現場もグローバル教育を目指すにあたり、日本の大学においても、世界標準であるテストを取り入れているのが現状です。これからもこのような動向に動いていくことは間違いありません。なので、高校生から受けておくと、有利なことが沢山あります。対策に向けての勉強を早くからするということは、英語力アップにつながります。そして、テストのスコアが入試の際に利用される事例が増えてきているので、有利になります。

さて、TOEFLについてお話していきます。TOEFL iBTは 日本では2006年7月から運用が開始されたアカデミックテストで、コミュニケーションに必要な「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を総合的に、かつ高い精度・公平性をもって測定されます。ただし、受験料が、\20,00以上することもあり、なかなか簡単に受けてみようという感じではありません。(ただし、海外大学留学する場合は必須です!) そこで、TOEFL ITP テストはいかがでしょうか? 世界最大規模のテスト開発機関Educational Testing Service(ETS)により作成・提供されるペーパー形式の団体向けテストプログラムです。スピーキングテストはありませんが、是非、自身の英語レベルを正式に把握するためにも、高校生の間に受けておいて欲しいテストです。(詳細は別紙をご参照ください。)

この度、春霞塾(北区豊崎)とミューズイングリッシュコミュニケーションにてこのTOEFL ITPを開催いたします。春霞塾では11月18日(他の試験日も考慮中)ミューズでは12月9日と21日(時間後日相談)を試験日に当てたいと予定しています。
受験料は、\3,280です。

重ねて、ミューズイングリッシュでは、来春に向けて、中学生・高校生そして大学生を対象とした、TOEFLにも対応できる「読む」「聞く」「話す」「書く」を確実に伸ばしていける、発展コースクラスを開講していく予定です。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

英語音声学への誘い2017/10/05



日付も変わり、5日となりました。満月にはあと2日ほど早いようですが、昨夜は中秋の名月でした。仕事帰りに空を見上げると私には十三夜か十五夜か私には、肉眼では見分けのつかない、まん丸なお月さんがやや遠くで輝いているのを拝見しました。あ〜秋だなぁ。としみじみ思う今日この頃。

秋から冬にかけて行事が目白押しとなります。行事の一つとして、春霞塾にお招きいただき、『英語音声学への誘い』の講義を行います。日本における英語教育は年々、変化しています。比例して、英語が身近に感じる・必要性を感じる人も増えてきています。そんな中、英語を声に発するということに自信のない方が多く、それに加え、文法を意識しすぎて、自然な会話が楽しめられない方、オススメです。また、英語音声の仕組みを知ることで、リスニング力はもちろんのこと、読解力にも影響します。日本の英語教育では、発音やイントネーションはあまり重要視されません。英文を読むのにカタカナで書くなんて、邪道です。ご興味のある方、是非、春霞塾にご来校ください。春霞塾は田村かすみ先生が運営されている塾です。教育者としてとても尊敬している方であります。ご興味のある方是非、ご参加ください。

いずみ市民大学『英語にまつわるエトセトラ』最終回2017/09/26



先週の金曜日、いずみ市民大学前期講座『英語にまつわるエトセトラ』の最終回でした。10回目は、海外のお客様を日本に招く''Welcoming People''についてでした。まず始めに、『観光地立国である条件とは?』『日本のおもてなしどう思いますか?』この2点の質問をお伺いし、進めて行きました。一昔前に比べて、海外からの観光客の方が増えました。でも世界のランキングで見ると、2016年時点では16位で、アジアでは6位なのです。デービッド・アトキンソン氏は元ゴールドマン・サックスアナリストで現在は小西美術工藝社の代表取締役社長で、日本文化に造詣の深い方でらっしゃいます。同氏が執筆した本で『新・観光立国論』があります。そこで、触れてらっしゃるのは、観光地立国である条件は『気候』『自然』『文化』『食事』。
日本人は『おもてなし』で海外の方を誘致しようとしているのですが、観光客の方はおもてなしを体験しにくるのではなく日本が提供している旅行の要素になかなか手が届かないでいる状況のギャップを埋めるのがおもてなしであるかもしれません。日本は実にサービスの行き届いた、痒いところまで手に届くサービスを提供するイメージもある一方、マニュアル化しすぎていてか、同じ母国語で喋っているのに、どうも会話が噛み合わない、心を感じないサービスを受けることが増えてきているようにも思えます。

海外の友人や仕事関係の方が日本に来られたら、どんなところを案内するのか?食事は?話題はどんな内容をする?しない?などなど、お話しました。

4月から10回の講座を担当しました。英語という言語を通じて、英語の歴史であったり、文化・歴史背景など、幅広いトピックだったように思います。

ご参加いただいた皆様有難うございました。

TOEFL iBT WORKSHOPに参加して。2017/09/17



台風18号が九州から本州に移動している日曜日の今日(これを書いている間日にちが18日)、天候が危ぶまれる中、CIEE主催のTOEFL iBT ワークショップに参加しました。9:30から16:30(ランチブレイク45分)の、かなり、インテンシブなワークショップでした。講師として、リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの4技能を英語学習者に教鞭をとるのか、またTOEFLにおける各技能の配点であったり、点数の付け方の対象方法をこのワークショップで詳しく学びました。
このワークショップに参加されていたほとんどの方は、中学・高校の教諭の方で、皆さん、とても熱心! とても興味深いワークショップとなりました。

TOEFLというと以前は正規留学を対象とした学生中心のテストというイメージがあるのですが、時代は変わりつつあります。近年、日本の国立大や私立大学が入試の際の英語力の基準としてTOEFLを導入し始めています。

TOEFLはアカデミックな英語基準を図るもので、多くの企業が英語力の基準として導入しているTOEICとは立場が違います。

学業に関連していると、TOEICよりもTOEFLを学習した方がいいのでは?と思うほど、2・3年前までは知名度で言えば、TOEICでしたが、今ようやく流れが変わってきているように思います。

一方でTOEFLはまだまだとっつきにくい、イメージがあるのも確かです。そういう意味でいうと英検の方が学生や保護者の方には身近に感じるのではないでしょうか。

TOEFLはすべての設題が英語であること。試験時間も4技能合わせて、4.5時間。受験料は TOEFL受験料は225ドル、日本円に換算すると約23,070円。他の英語資格と比較して高くなります。

ではありながら、正規留学では必須のテストとなりますし、これからも英検、TEAPと同様、TOEFL ibtも大学入試で必須となってくるでしょう。

改めて再確認したことなのですが、実際TOEFLを受検する必要のない英語学習者も、TOEFLで使用する教材が十分、日々の学習の上達に役立つということです。

私のプライベートで受講されている受講生の方は社会人の方が多いのですが、TOEFLのリーディングを取り入れています。物事をどう読むか?クリティカル・シンキング(critical thinking)ができているか?順序立てて、記事の概要ができるか?そして、自分の意見を論理立てて説明できるか?こういったことは、外国語だからするでは、なく、母国語、いえいえ、日常生活においても、考える・自分の意見を述べる、もしくは聴くといった、ことは大切なことだと思うのです。

テストのためのTOEFLだけでなく、今日は、教育者として、どんなクラスアクティビティが、出来るか?ということをたくさん学べたと思います。
TOEFLだけのためでなく、真に英語力を伸ばしたい!というクラスをこれからもどんどん提供していければと、思います。


最後に本日の講師は田岡千明先生、TOEFLテストの公認トレーナーで、とても熱意の感じられる素晴らしい方でした。

TOEFL iBTテストスキルアップセミナーが10/28の13:00-16:00関西大学で開催されます。高校生、大学生は必修です!
https://www.cieej.or.jp/event/seminar/skill_nishi.html

第1回ビブリオバトル@Connection2017/09/16



9月14日にコネクション心斎橋校で初めてのビブリオバトルを開催しました。有難いことに7名の方にご参加いただけました。第一回目ということで、手探りな状態で始めました。順序立てて、人の前で話すというのはなかなか難しいかもしれません。まして、それが母国語ではない場合は特にではないでしょうか。今回は初めてということもあり、時間は特に計らずにお一人お一人にお話していただきました。より良いビブリオバトルを経験していただくために、英語で簡単なプレゼンの手順などの単発講座を設けていきたいと思います。エリ先生がこのビブリオバトルの様子をブログでアップしています。ご興味のある方は、http://coneikaiwa.exblog.jp/27475509/
をクリックください。

隣のアボリジニを読み終えて。2017/09/11



先週、私の娘がお世話になっている、先生から、オーストラリアに住む娘に是非読んで欲しい本がある!ということでわざわざ、ミューズに足を運んでくださいました。少々興味があったので、郵送する前に読んでみようと本を手に取りました。

タイトルは『隣のアボリジニ』著者は上橋菜穂子氏。作家と文化人類学者でもある同氏はフィールドワークとしてアボリジニの研究の為にオーストラリアに10年間居住され、多くのアボリジニと触れ合っていかれました。日本人にとってアボリジニは腰布をつけたはるか遠くの自然の民という観念でしかないかと思います。実際のところ白人オーストラリア人の人も、実はアボリジニの中で、言語が違ったり、様々なしきたりや慣習が違うんだという認識はないのかもしれません。

白豪主義はオーストラリアにおける白人最優先主義とそれに基づく非白人への排除政策で、1901年の移住制限法制定から1973年移民法までの政策方針を指します。先住民族アボリジニやタスマニア州のオーストラロイド系住民やカナカ人などのメラネシア系先住民への迫害や隔離など、オーストラリアにおける人種差別主義の歴史全般を指すわけですが、実は、そんな遠い昔の話ではありません。
私は7月にブリスベンに行ったのですが、10年前のブリスベンとは様変わり、街も大きくなり、洗練されていました。でももっと驚いたことは、人種間の融合です。10年前はパッチワークのようで、アジア系でも、韓国系は韓国系、日系は日系とつるむ。といったような縮図です。オーストラリアの友人は当時、オーストラリアはとてもコスモポリタンだよ。と話してはくれましたが、若いときにカナダに住んでいた私にとっては、少々、オーストラリアで言われている多国籍文化に、疑問が浮かびました。

上橋氏の本の中で、印象だったことは、アボリジニも様々。エリートな人もいれば、国からの手当てを受けて生活するアボリジニも少なくない。以前は、隔離をされていたから、アングロ系オーストラリア人との衝突も少なくなかった。もちろん、その当時は賃金なんてあるか、ないかで、ただ、食事と寝るところをあてがってもらうだけ。時代は変わり、突然、競争といった社会に置かれる。長いこと、虐げられてきたアボリジニは、教育もきっちり受けてきていない。自立して、生活しようとするアボリジニもいれば、昔からのその地域や親戚間のアボリジニの慣習をしっかり受け継ごうとする人たちもいる。またアボリジニ同士でもそのしきたりで、摩擦が起きるケースが多いこともあるらしい。

隣のアボリジニ。決して、片方サイドからみたことを書くのではなくて、冷静に物事を捉えているところが彼女の洞察力のすごさだと感じたこと。アボリジニ間でも、色々なサイドの人とコミュニケーションをとり、またアングロ系オーストラリア人からの視点から見たことも書いていることです。

海を渡ってきた日本人が突然アボリジニコミュニティーで『あなたたちのことについて教えてください』とはならない話で、彼女のこの本の重さというのは10年間住んで、関わってきたこと、そして築き上げた信頼感があってのものだと思いました。異文化に飛び込むのは決して容易なことではありません。著者のタフさ、そして、洞察力。どんどん引き込まれた本でした。

やっと完成秋のお便りfrom muse2017/08/30



8月も下旬となりました。今年の夏は、あれよこれよとしているうちに、過ぎ、9月を迎えようとしています。ミューズ・コネクションでは秋に向けて、イベントが目白押し。そんな中、ニュースレターを含む、フライヤーのデザインを担当している、私、MINAMIDE、なかなかはかどらず、9月を迎えるギリギリになって、お尻に火がつき、一夜漬けする学生のように追い込んで、しあげました。夏号はスキップ。春からいきなり秋号のニュースレターです。どうぞお許しください。秋はイベント目白押しです。是非、手にお取りください。各教室にて、今週中に配布します。

お盆に完読したいおすすめの本・・・。2017/08/08



先週の金曜日4日に、受講生の方から戴いた本。タイトルは『近代ヨーロッパへの道』著: 成瀬 治氏。まだ完読はしていませんが、非常に興味深い本であります。近代ヨーロッパとはいつから始まるのか?コンスタンティノープルコンスタンティノープル陥落が、1453年。中世から近代への移行の時期なのか?

世界歴史に興味を持ち始めた頃、私のピンポイントは、古代ギリシャ・ローマ。そして、もっと歴史が面白いと思い始めた頃からイギリスではチューダ朝。今、ようやく中世がどうだったのか?と興味を持ち始める。70年ぐらい前は、忠誠ヨーロッパでは暗黒時代(Dark age)と呼ばれていた。なぜ?文化が発達しなかったから?実際、中世ではインドや中近東のイスラム文化が赤デックの発信地であった。古代ギリシャ・ローマ文明が未だ、継承されているのは、中近東でのその当時の研究があるからだ。
日本の中世歴史が複雑な時代であれば、ヨーロッパの歴史でもそうである。ただ、欧州と日本の違いは、続きか、島国か?である。『近代ローロッパの道』は、中世から近代の移行の時期であるので、時代は複雑であるけれども、とてもうまくまとめられれいる本だと思う。ヨーロッパの歴史を知れば知るほど、中世から近代を知ることが大切だと思う。お盆にかけて完読したい本。(T.M)

私の義父に捧げる To John...2017/08/01



今日から8月がスタート。174.png 暑い暑いといううちに暦の上では立秋になりお盆がやってくる。日本のお盆は昔の中国で陰暦7月15日の中元節に催された盂蘭盆会と日本古来の諸々の風習が結びついたもの。今でも七月盆の地方もあるけど、関西の多くの地域で八月盆が一般。京都ではお盆の最後、8月16日に『五山の送り火』が催される。お盆が過ぎてしばらくすると、地蔵盆がやってきて、子供たちが大きな数珠の周りに座り数珠を回しながら『元気で健やかに成長できること』を祈願する。これは8月23・24日頃、町角のお地蔵さんを祭る(祀る)町内行事であるが近頃は、こういった行事も少なくなってきた。さて、この地蔵盆がすぎると8月も下旬を迎える。まだ暑い時期ではあるが、夏もいよいよ終わりという気配を感じる。8月は精霊との交感を測る行事が多いのが目につく。春や夏を支配した陽の気が次第に衰え、陰の季節である秋や冬へと移行する境目の時期であり、この境目に精霊と生者が出会うことであるのだろうか。人は長い生命の連鎖を受け継いで生きるものだとこの時期になるとしみじみ思う。

さて、日本では8月が精霊と近く感じる時期であるのに対して、フランスでは、11月1日に「諸聖人の日」を祝う。この日はカトリック教会の祝日のひとつで、すべての聖人を記念する日で、古くは「万世節」と呼ばれていた。今ではキリスト教の一行事となるのだが、キリスト教以前において、コンセプトはお盆と同じで死者の霊がこの世に戻ってくるとされていた。
10月にも入ると、ヨーロッパ北部は太陽の光も弱くなり、日も早く落ちる。陽から陰を感じる時なのだろうか。

だいぶ前にSerge PEYによって書かれたポエムを読んだことがある。タイトルは日本語訳で、''10月15日 24時の詩'' 決して夏の陽の発想で書かれた詩ではない。冬支度を始める前の10月。ヨーロッパではこの10〜11月が陰への移行の時期かもしれない。日本もお盆の季節は、まだまだ残暑もきつく秋を連想としないのだが、暦の上では秋。まさに季節が移る境目なのだ。月は違うのだが、何か近い感覚を感じる。

このフランス語での原語の詩は、こちらのコラムにはフランス語の特別文字が認識出来ないので、『講師ブログ』に記載しています。
こちらでは和訳のみ。

10月15日 24時の詩

おまえの祖国はどこになる
とひとに尋ねられたなら
ぼくは答えることができる
ひとりの死者から
もうひとりの死者へと移り行くことによって
あるいはひとりの子供から
もうひとりの子供へと移りゆくことによって

なぜなら子供たちと死者たちは
僕たちが作り上げる
ひとつの口の伝説の中にいるのだから

生きているということは
骨と話すことを意味する

死んでしまった者たちの骨ばかりか
これから生まれ出ようとする者たちの骨をも
含めて
ひとつひとつのことばは
訪れる
墓場と
墓場を打ち壊す子供たちとの
無限の連鎖の中の一本の椎骨だ

おまえの祖国はどこにある
とひとに尋ねられたなら
ぼくは答えるだろう
ひとりの子供の口の中にと。

なぜならおよそ子供というのは
ぼくのことばの父であり
ぼくの母の母でもあるのだから


前ページTOPページ次ページ